開業届を提出するのが大変だった話

開業届(個人事業の開業届出)を提出することにしました。

税務署に行かず、e-taxでできるとのことで挑戦しました。

しかしこれがかなり難しかった。

なぜならわかりやすいマニュアルがないのです。


Googleの上位に上がってくるマニュアルっぽい記事は全部、

"パソコンのソフトやさん"の宣伝コラムで

最終的に「ウチ利用したら開業届の作成は簡単だよ~」って流れで。


違う違うそうじゃない。

私は開業届の作成も【提出】もe-taxで完結させたい。

下の子連れて税務署行くの大変だもん。


「誰でも簡単!実際にe-taxで開業届を出してみた!」

なんてブログ記事を書く余裕と優しさは、今の私には残念ながらありません。

「ただただ大変だった!」という出来事を記したいと思います。


結果から言うと、まず提出はできました。

そしてわたしのパソコンやメカ系のスペックはというと、

…パソコンの初期設定はあやうい。

(執筆は問題なくできますので、ご安心ください!)


まず、インボイスの申請は1人でこなせたので、e-taxでの開業申請も簡単にできるのだろうと思っていました。(インボイスが先だったの?って話だけど)

なのでe-tax web版の使い方はある程度理解していましたし、e-taxの利用者識別番号も持っていました。


開業届申請前の私のイメージ

「e-taxログインして、マイナンバーカードをスマホのマイナポータルアプリで読み込んで、必要箇所入力して送信!」


実際にやったことといえば、下記のとおりです。

①e-taxのソフトをPCにインストール

(あれ?そもそもweb版じゃない!web版の中で開業のボタンを必死に探しちゃった)

②e-taxソフトの中から個人事業の開業届出・廃業届出等手続を探しだす

(「どこにあんのよー!!と思って色々押しまくったりググったりしたけど

【所得税】のフォルダの中にこっそり居た…そっちか…)

③個人事業の開業届出・廃業届の書式に入力

④JPKI利用者ソフト(利用者クライアントソフト)をパソコンとスマホにインストール

⑤パソコンとスマホをBluetoothで繋ぐ

⑥マイナンバーカード交付時に自分で書いた、

「署名用電子証明書」の暗証番号が書いてある用紙を引っ張りだしてくる

(4桁じゃない、アルファベットと数字を組み合わせたややこしい方)

⑦JPKI利用者ソフトでログイン

⑧電子署名

⑨送信!

⑩最後に出てくる即時通知を保存


\ これって誰にでも簡単にできることですか~?? /

e-taxでの受付は基本は平日日中しかできず、夫は頼れません。

途中でe-tax経由の提出は投げ出したくなり「開業届の紙に書いて税務署行くしか…」と諦めかけました。(多分その方がめっちゃ簡単)


そして、このシステム作った方に「君、こんなこともできねぇなら、開業なんてできませんよ!べー!!」

と、言われたような気がして、落ち込みもしました。


そういえば、運転免許を取るときも苦労したし、びっくりしたことを思い出しました。

「世の中の大半の人がこれクリアしてるの?」と。

(資格マニアでプロフィールにずらずら書いてるけど、正直国試より運転免許が一番難しかった気がする…)

だから今回e-taxで開業申請やってみて「あれ?私って自分が思っているよりおバカさんなのかなぁ」と思いました(笑)。

作業内容をざっと書くと簡単に見えるけれど、この作業を終えるのに1時間半はかかりました。

徐々に近づいている、初めての確定申告も同じような感じなのでしょうか。

早めに準備したいと思います。


まとめ

栗城マニュアル智子なもんで、普段はマニュアルに頼りすぎなわたしです。

e-taxで開業届を作成・提出するためのわかりやすいマニュアルは、なぜかありませんでした。

色々ググりながら情報をくっつけてようやくわかったけれど…

もっとシンプルだったら良いなぁと思います。


開業したい方はこちら↓

フォームに入力↓

マイナンバーの(わかりやすい)連携↓

送信

こんな感じだったらいいのになぁ。


それかやっぱり、国税庁の偉いシステム管理の方!

もっとわかりやすい、e-taxで開業届を提出するための一連のマニュアル、ください!!!


管理栄養士 栗城智子 オフィシャルサイト

ご覧いただきありがとうございます。 2024年7月に公式サイトをお引越ししました。 今後はこちらをご覧いただけますと幸いです。 https://kuritomo-nutritionist.studio.site/ どうぞよろしくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000