ちょっと前のごはん🍙と家庭でできる衛生のおはなし
先日さば缶カレーにしました🍛
さば缶2つ、水煮を持ってきたつもりが、開けてびっくり1個は味付き!
まぁいっかと思いながら入れましたが、味付きタイプの醤油風味のおかげで和風カレーになっておいしかったです。
カレーは雑穀米とも相性抜群💕
おとなりの副菜は冷ややっこにレンチンしたオクラを乗せたもの。
わたしは冷ややっこをお醤油×ごま油(あるいはオリーブバージンオイル)で食べるのが大好きです!
管理栄養士なのに、品数が少ないでしょうか。
うーん、カレーは汁物も含むし、野菜たっぷりだし、
これでOKです!
最後に、少し衛生のおはなしを。
わたしは普段、カレーや鍋料理をこの銅鍋風のおなべで似て作っています🍲
(あぁ~かわいい!毎日の料理は面倒だけどテンション上がる!)
そして左はニトリで購入した琺瑯鍋。(今も販売してるかはわかりませんでした💦)
カレーなどが余ってどんぶりなどに入りきらない量のときは、すぐにこちらのおなべに移し替え、付属のシリコンの蓋をしっかりしめて、洗い桶に入れて大きめの保冷剤と水を入れ、急冷しています。
真夏はもちろんですが、真冬でも急冷は大事だと思っています。
カレーは粘弾性が強いので、なかなか冷めにくいことからこのやり方にしています。
翌日に食べる際は、琺瑯鍋の蓋を変えて、そのままコンロで温め直しができるのも嬉しい♡
琺瑯なので、焦げ付きやすいのがネックですが…
数年前だったかな、インスタのインテリアアカウントで断捨離の一環で「洗い桶捨てました!」が流行ったことがあり
「たしかに食洗機があれば不要かもしれないけれど、カレーの急冷と布巾の消毒はどうするの!?」と思ったことがあります。
うーん、やっぱり職業病かな?笑
わたしは母が昔からやっていたこともあり、布巾はキッチンハイター浸け置き派ですが、「布巾は洗濯機でほかの洗濯物と一緒に洗ってOK」という説もあるしね。いつだったかNHKの番組でもやってて、衝撃を受けました!
でもカレーのウェルシュ菌は本当にこわいので、常温保管は避け、なるべく早く冷やして冷蔵庫に移す方が良いと考えております。
元、品質管理の衛生コラムでした。笑
0コメント